8月 16 2022 【Unity】WebSocketSharpを用いたWebSocket通信環境の構築 WebSocketSharp(https://github.com/sta/websocket-sharp)を利用してWebSocketServerをUnity上に構築するメモ。主にクライアントからサーバに向けてデータを送… 続きを読む
4月 16 2021 【Unity】GitHubのPrivateRepositoryをUPMに対応させる これまた、すぐに忘れるのでメモ。UPMを自分用のパッケージで使いたいが、プライベートにしたいときの話。 Env. Windows10 64bitUnity2020.3.0f1 Method GitHub… 続きを読む
4月 5 2021 【Unity】Graphicsクラスのメモ Unity の描画機能の Raw インターフェースです。とのこと、Graphicsクラスが色々便利なので、ちょっとメモ。 Env. Unity2020.3.0f1Windows10 64bit GraphicsCla… 続きを読む
2月 8 2021 【Unity】1点トラッキング+Final IKでVRMを動かす Unityで1点トラッキングのみの入力でFinal IKをつかってVRM(Humanoid)をそれなりに動かす方法。1点のトラッキングのため全身をあまり綺麗に動かせないので,バ… 続きを読む
2月 4 2021 【UnityEditor拡張】SkinnedMeshrendererのUpdateWhenOffscreenを一括で有効にする どのような状況下でもちゃんと描画していたいキャラクターなどのモデルのSkinnedMeshrendererをポチポチ設定するのが面倒なので、それを解決するエディタ拡張メ… 続きを読む
12月 1 2020 【Unity】SubstanceParinterから書き出したテクスチャーを自動でマテリアルにする SubstancePainterから書き出したテクスチャーをひとつずつUnityでマテリアルにするのがとても大変なので,テクスチャーをインポートしたディレクトリを指定して… 続きを読む
11月 22 2020 【Unity】滑らかに値を変化させるクラス 個人的メモ。SmoothDampを忘れるのとちょっと使うのが面倒なので作り置き。https://www.kemomimi.dev/unity/1370/の記事をもっと使いやすくした。 SmoothFloat.… 続きを読む
11月 17 2020 【Unity】OVRLipSync導入カンペ 今更だけど、毎回どのコンポーネントを入れて、入力ソースの動的な切り替えなどを実装方法を探すのが面倒なため、カンペを作る。リップシンクをさせるターゲッ… 続きを読む
11月 10 2020 【Unity-MotionBuilder】MeshSyncメモ Unity Technologies Japan (https://github.com/unity3d-jp)からMeshSyncという外部CG系ツールとUnityとの間でモデルのアニメーションなどを同期するPluginがオ… 続きを読む